(元)吹奏楽部顧問の徒然草(仮)

音楽や教育、ゲームなどをつれづれと

プログラミング教育と指導者の話

2020年、小学校のプログラミング教育が必修化されます。

プログラミング教育に対する意見としてよく聞くのは「小学生にプログラミング言語やコーディングを学ばせるの?」という声。

もちろんそんな事はあるはずもなく、あくまで問題や課題に対して論理的に物事を考えるというを学ばせるというプログラミング的思考を学ばせる事が目的であると文部科学省は言っています。

そこでよく使われているのがScrarchというフリーソフト(プログラミング言語)です。本来プログラミング言語というと英語で書かれるものなのですが、このソフトは日本語で小学生でもわかるように作られています。

 

 

ただ、そもそもプログラミングはおろか、Excelもまともに使いこなせない教員にプログラミング教育が出来るものなのでしょうか。フリーソフトに触れて遊んで終わりになってしまいそうな気もします。

 

 

そんなこんなでてんやわんやなプログラミング教育ですが、翌年の2021年には中学校でも必修となります。

論理的思考というと数学科かな?と私も思ったのですが、違いました。

技術科です。

 

下記のサイトで知りました。

文部科学省 上野耕史 | 中学校でのプログラミング教育必修化について聞いてみた(インタビュー) | コエテコ

いやぁ、技術科って大事だなぁ

 

 

技術科というと、本棚を作ったりライトを作ったりと工作や作業のイメージが先行しがちですが、確かにパソコンでWordやExcelを使うこともあり、プログラミング教育をする上ではもっともな教科ではあります。しかし、技術科の授業は半期、週2時間しかありません。

今までやっていた工作や教科書の内容を扱うだけでも大変なのに、プログラミング、しかも、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」を行うなんていう具体的な無茶振りをされています。

「情報通信ネットワークの構成」を理解することのできる大人がどれだけいるのやら。

 

先ほど、指導できる教員がいるのかという話をしましたが、実は中学校の方が深刻な問題を抱えているように感じます。そこには技術科の教員事情が内包する問題があります。

 

 

教員が足りないと叫ばれている昨今ですが、こと技術科においてはそもそも技術科の免許を取れる大学、学部自体が非常に少ないのです。基本的に各都道府県に一つあるかないかというレベル。そのため教員の数が足りず、正規の技術科の免許を持たない教員が臨時免許を発行されて授業を行なっているという学校があります。

そして臨時免許を発行される教員が専門とする科目に多いのが体育です。

工作や作業→力のある人→体育科

というイメージからか、体育科志望の先生が技術を教えている事が多いように思います。(私だけ?)

体育科の先生ってパソコンに強い人が多くないイメージです。(これも私だけ?)

 

 

正規の教員が満足に配備されていない中で、2年後には新しい指導内容であるプログラミング教育を始めて行くわけですが、果たしてどのような成果と課題が見つかるのでしょうか。