(元)吹奏楽部顧問の徒然草(仮)

音楽や教育、ゲームなどをつれづれと

日本再興戦略

長らくブログを放っていました。この間ツイートもしたのですが、本を読みたい期と動画を見たりゲームしたりとダラダラ過ごしたい期があるなと実感しました。ムラを少なくしたいところですね。(多分無理)

 

 

さて、先日落合陽一さんの日本再興戦略を読みました。(お金2.0の話はまたいつか)

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

 

 

日本の現代の問題と日本の民族的特徴や歴史に触れて、今後の日本を「再興」するための考えを記した本です。

 

トークンエコノミーや信用経済の話など、先日(先々月)紹介した「お金2.0」とも近い内容があって、本を読むと知識が点から線に繋がるなと実感しました。

 

 

さて、印象に残ったのは、

  • 「欧米」という概念を見直す
  • 百姓という「多動力」

の2点です。

内容を少し要約しつつ、自分の考えも書きつつ…

 

 

  • 「欧米」という概念を見直す

高度成長期の日本は確かにもの凄く日本は成長したけれど、成熟してしまった現在でもその当時の方法(均一な教育、住宅ローン、マスコミによる消費者購買行動)に執着してしまっています。

そこで、その状況を打破しようと「欧米」式に救いを求めるのですが、そもそも「欧米」とは「欧州」と「米国」を合わせて作った言葉。実は似て非なるものを一緒くたに我々は扱っていて、日本と親和性が低いものも無理やりとり入れようとしてしまっている。

 

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

実は日本という国は1つの国という視点で見ると、とても歴史の長い国です。国内における内戦はあり、トップや体制が変わることはありましたが、他国に侵略されず、いつの時代も「天皇」が国を治めています。(現在は象徴としてですが)

ちょっと世界史には明るくないので具体的なことは述べられないのですが、諸外国を見ると、大陸では数多の国が興亡を繰り返しています。最近アメリカ近代史を勉強して驚いたのはアメリカの歴史の教科書にはここ250年くらいのことしか書かれてないのです。(そりゃそうだけども)

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

では、日本人には長い歴史の中で育まれてきた民族性というものがあるはずで、そこに目を向けて、我々の特性に即した再興の方法を再考するべきでは…?

 

 

 

  • 百姓という「多動力」

では日本人はどんな特性があるかというと、日本人の殆どは百姓・農民でした。

大したことやってないじゃんと思うかもしれませんが、畑や田を耕す以外にも草履を編んだり、加工品を作ったりしています。百姓とは本来、百の仕事をもつ人という意味です。

色々な人が多くの仕事をしていたのが百姓で、また百姓は仕事をしながら生きていました。

ワークライフバランス」が叫ばれている昨今であるが、ストレスなく働き、「ワークアズライフ」を求める方が日本人には合っているのではとのこと。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

私はむしろあまり働きたくない派ですのでワークライフバランスの充実は図りたいところ。ただ、テクノロジーの力で教育を良くしたいとは思っているのでその点では「ワークアズライフ」的な考えは持てるのかも。また、趣味も多く「多動力」的な側面もあるのかなと思ってます。多くのことに関心をもち、ポートフォリオ化していくのは価値のあることだと思っています。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

 

複数のコミュニティに所属しつつ、コミュニティを自由に選ぶことが出来ることが重要であると落合さんは述べています。(「ムラ」社会からの脱却)

昨今の芸能事務所のパワハラ問題が発覚、問題となってきているのも良い転換点なのかもしれませんね。

 

 

 

この他にも日本の雇用形態や教育についての話など、多くのことが書いてありましたし、同意のできるものでした。

 

一方理論的すぎるところもあり、受け容れられない人もいるだろうなぁと思うのも事実です。

とはいえ日本の今の閉塞感を打ち破るカギになる人だと思いますので今後とも注目していきたいです。

 

アンサンブル団体と経済の話

年号が令和に変わり、GWが空けて数日経ちました。久しぶりに、ずいぶんとご無沙汰になっていたブログを書こうかと思います。

 

最近はまた色々と本を読んでいるのですが、『お金2.0』を読んで思ったことについて書きたいと思います。

 

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

 

この本、ちょっと前に有名になりましたよね。刊行から少し経ちましたが、世界の状況は変わっているので、また新しい視点で読めるかと思います。

結構色んなことを考えられたので何回かに分けて記事を書きたいと思います。

 

 

「アンサンブル団体と経済の話」と今回は題を付けました。私は大学1年のときに高校の吹奏楽部の同期を集めてOBアンサンブルの団体を作り、演奏会を開いてきました。

高校の友人達と「みんなで集まって音楽をする」ことに重きをおき、大学時代はみんなで活動してきました。

ただ、社会人になってから運営面において課題を抱えていきます。大学生のときとは変わり、団体に割ける時間や熱量などのリソースが減ってしまいました。その中で変わらず「みんなで集まって音楽をする」ためには幾つかの改革が必要でした。

『お金2.0』では「発展する『経済システム』の5つの要素」という見出しで経済(ここでは団体に当てはめます)の仕組みを解説しています。

また、そこでは「誰か特定の人が必死に動き回っていないと崩壊するような仕組みでは長くは続きません」とあります。そりゃそうだ。

また、持続的かつ自動的に発展していくシステムには5つの共通点があると述べています。

 

インセンティブ

②リアルタイム

③不確実性

ヒエラルキー

⑤コミュニケーション

 

の5つです。これらを我々の団体において定義できれば発展可能な団体に近づけられるのではないかと考えました。無い部分は見つけざるを得ない。

 

インセンティブ

団体に所属することでメリットがあるということを示さなければいけません。我々のアンサンブル団体に所属するメリットは「一緒に演奏したい人と好きな曲を演奏できる」というところかなと思ってはいます。アンサンブルということで実現しやすいのが利点だとは思ってますが、なかなか稼働してないなと感じてます。

 

②リアルタイム

6回も演奏会をするとある程度惰性に任せて、緊張感が薄れていきます。緊張や努力を必要とする場面が必要だなと感じています。

 

③不確実性

これについては音楽の演奏会という点がカバーしてるような気がします。「本番には魔物が潜む」とはよく言ったもので、実力だけでどうにもならない部分ってあります。一方で実力以上のものが出たり。そのライブ感が演奏会の醍醐味かなと思います。

 

ヒエラルキー

少しずつ役割を分担することによって個人の目標や役割が可視化されるようになってきました。今後も分担を進めていきたいところです。

 

⑤コミュニケーション

参加者同士のコミュニケーションの機会ですが、ここは一部に問題があると思ってます。元来高校の同期で結成した団体ですが、それ以外の人も増えてきました。しかし、その人たちと交流する機会がまだ足りないなぁと思います。第一党の人々が第一党であることを自覚し、色々な人を巻き込んでいければなぁと思ってます。

 

また、持続性をもたらす2つの要素についても本書では述べています。

 

①「寿命」を設定しておく

あらかじめ、終わりがあることを想定しておき、終わりが来たら別のシステムに移行できるような選択肢を用意する。

ということですが、たとえば編成を小編成吹奏楽にするとか、演奏会を開くのではなく、セッション的な集まりをするとかいうのもいつかは有りうる選択肢なのかなぁとも思っています。でも出来れば長く演奏会は続けたいですね。

 

②「共同幻想」をもつ

参加者が「共同の幻想」を抱くことによりぶつかり合ったとしても譲歩できる着地点を見つけられる可能性が高くなる。

ということで、「一緒に演奏したい人と好きな曲を演奏できる」ことの貴重さを当たり前と思わず、楽しんでいけたらいいなと思います。

 

 

今回は自身の主宰しているアンサンブル団体の話を経済に当てはめましましたが、振り返ると、①インセンティブと②リアルタイム性において弱い部分があるのかなぁと思いました。今後、この部分をどうすればクリアできるかがカギだと思ってます。

20%のルールと自分の価値の話

最近は本についての感想が多い気がします。

 

どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから

どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから"の仕事と転職のルール

 

 

Amazon readingで無料でダウンロードした「どこでも誰とでも働ける」という本を読みました。私も転職をするという事で何か得られればなぁと思ったので、この本を手に取りました。

 

 

筆者の尾原和啓さんは今まで12回も転職を経験した人で、その経歴の中にはグーグルやマッキンゼーリクルート楽天などなどの、有名かつ数々のイノベーションを起こしてきた会社が含まれています。

 

 

この本で印象に残っているのは以下の3つの項目についてです。

・エクスペクテーション・マネジメント(期待値管理)

・20%ルール

・誰とでも仲良くなれる3つの条件

 

 

魔法の呪文みたいな、エクスペクテーション・マネジメント(期待値管理)についてですが、要は自分に対する相手の期待を低くもたせるというテクニックです。

レストランの写真よりも美味しそうな料理や量が多い料理が出てきたら嬉しいですよね。

よく「自分を大きく見せろ」と言われますが、同じパフォーマンスをするにしてもあまり期待していない状態で期待以上のパフォーマンスをしてもらえた方が印象が良くなります。

結果次の仕事につながりやすいということです。

 

 

20%ルールというのはグーグルで用いられているルールです。「勤務時間の20%を本業でないことに充てる」というものなのですが、その20%の時間のおかげでみんなの力を結集し、新たなイノベーションを起こせるというのです。

20%という数字は似たような場面にも使われていて「より良い人生を送るためには20%の余裕が必要である」というコラムもあります。

 

https://happylifestyle.com/16770

 

過密に過ごした方が成長する事もありますが、自分に余裕を持つことで本を読んだり新しいことを学ぶことができるなぁと最近はメチャクチャ実感してます。

 

 

・誰とでも仲良くなれる3つの条件

①マイクロインタレスト(自分のこだわり)

②自己開示(弱みをさらけ出せるか)

③コミットメント(我が事化)

で、まとめると「すごく細かいところにこだわるし、好き嫌いを隠そうともせずにあけっぴろげに話をするけれども、結果にもめっちゃこだわるよ」という人が誰とでも仲良くなれるとのこと。

自分のことを考えるとまだ自分のこだわりが弱いかなぁと思うところですので、自分の好きなことをもう少し突き詰めてこだわりを持ちたいなと思います。

 

 

転職を経験して自分の価値や能力について改めて考える機会が増えました。次の職場は決まっているのですが、より自分の価値を高めるべく学んでいきたいなと思ってます。

当たり前が当たり前でない話

今まで当たり前のように一緒に帰っていた母親と弟と、駅で別れて

 

 

今まで同じ家に帰るのが当たり前だったけれど、当たり前って当たり前じゃないんだなぁって思った。

 

 

それだけの話

愛する人の嘘までも愛せるのか

最近はビジネス書ばかりを読んでいたのですが、久々に小説を読み終えました。

 

嘘を愛する女 (徳間文庫)

嘘を愛する女 (徳間文庫)

 

高橋一生長澤まさみが表紙に写っている、「嘘を愛する女」という作品。同名の映画をノベライズ化したものです。prime readingで無料だったのでいつか読もうと思ってダウンロードしていて、積ん読状態になっていたのですが、消化しました。

 

 

「嘘つきは泥棒の始まり」「嘘ついたら針千本飲ます」という言葉は小さい頃から言われ、誰しもが嘘をつくことは悪いことであるという道徳的観念を植えつけられます。事実、人を騙すことは悪いことではあるのですが、一方で「嘘も方便」という言葉もあるように、時には嘘をつく事も仕方なしという場面があるのもまた事実。

 

果たして人は真実だけを言って生きていくことが最良の生き方なのでしょうか。またそれが出来るのかといったら難しいでしょう。本当のことを伝えることでトラブルになるということも日常生活においては多々あります。

大学時代に「友達と遊ぶ」と言ってコンクール練習を休んだらめちゃくちゃ怒られました。

世の中には「人を傷つけないための嘘」や「何かを守るための嘘」というのも存在します。けれども人間はとかく好奇心旺盛な生き物で、何かを隠されてると感じると、何とかしてでもあばいてやろうと躍起になりがちです。

自分にとって大切なもの(例えば家族や恋愛関係)を守ろうとしてついた嘘をあばいた結果、藪蛇で関係が崩れるなんてことも少なくないでしょう。

 

しかし、愛する人の真実を知ることでよりその人を愛することが出来るのかはそれまでの関係づくりと当人の度量によるのでしょうね。

 

 

回収しきれていない伏線もあるものの映画のノベライズということもあり、非常に読みやすかったです。また、読み終えたときの読了感も非常に爽やかなものでした。

 

今日はチキンのトマト煮を作ろう。

「二番煎じ」の話

先日、知人との会話で
「ブログでできることはやりつくされてた」
というお話を聞きました。確かにその通りだと思うのですが、その中で私がブログを続けることにはやはり意味があるのではないかなとふと思いましたので、その話を。


ブログが生まれてはや20年が経ち、数多の人が膨大な量の記事を書いてきたわけで、私が今書いているようなことは所詮誰かの二番煎じにしか過ぎないのであることは自覚しています。ですが、その中で「ほっさん」という人物がその記事を書いたことに意味があると考えます。

いまどきインターネットで検索をすれば調べたいことについて何かしら引っかかる世の中ですが、そもそもある事柄に対して興味を持たないと検索をする過程にまで至りません。私が世に発信したい情報をブログを通して発信することで、私の友人やブログを見ている人がその事柄に関心をもってくれるのであれば私が「二番煎じ」をする理由になりえるのではないかと思います。

アウトプットの黄金比は3:7

前から読んでいたのですが、「学びを結果に換えるアウトプット大全」という本を読了しました。

 

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

 

私の尊敬する、さる先生が以前紹介していた本で、本屋で少し読んで買おうと思った本です。(分厚いので後日、kindle版を買いました)

精神科医が書いているということで脳科学に基づいたアウトプット法が記されているのですが、一番大事なフレーズは

インプット:アウトプットの黄金比は3:7

ということです。

 

 

あるテーマについて学習する際にほとんどの人は覚える時間:練習する時間 が平均的には7:3であるが、最も良い成績を出した人たちの割合は3:7であるということです。

かつて教員採用試験の勉強をしていた自分のことを思い出すと、私もひたすらに過去問を解いていたなと思いました。(めでたく合格もしました)

 

 

また、アウトプットを行うことによって何かしらのフィードバックを得ることができます。

「より良いものを作ってから書類や作品を出したい」と思う人も多いかもしれませんが、実は

「完成度が30%でも、作ったものを出す」

という方が大事なんですよね。ブラッシュアップしていく的な。

 

 

ということでたまには読書レビューもしつつ未完成な文章を世に出していきます。