(元)吹奏楽部顧問の徒然草(仮)

音楽や教育、ゲームなどをつれづれと

王への請願

昨日は色々とありまして、むしゃくしゃしたのでボードゲームを買いました。

 

王への請願

王への請願

 

 

グループSNE/cosaicから発売されている、「王への請願」というゲームです。

 

大学でやったことのあるサイコロ振る系のゲームなんですが、最近確率の授業のT2をやっていて、無性にやりたくなってしまったのです。

個人的に一番好きなダイスゲームは「ブラフ」なのですが、少人数プレイには向かないのと、なかなかいいお値段するので見送り。

 

概要としては、サイコロを振って(初期所持サイコロは3つ)、同じ目を7つ揃えて王様(王妃)のカードを手に入れた後、誰よりも沢山の出目を揃えることを目指すゲームです。

 

サイコロを3つしか持ってないのにどうやって7つ揃えるのさ!

 

と思うかもしれませんが、ゲームを進めていく中で王様の臣下を味方に付けることで所持サイコロが増えたり、出目を操作する能力を得たりします。

 

f:id:hoda0514:20190307214552j:image

イラストも可愛い

 

「サイコロの目を5つ揃える」や「出目の合計が20以上」といった条件で臣下を味方に付けられます。

臣下の能力としては「4の出目のサイコロを加える」といったサイコロ増加系のものや「任意のサイコロの出目に1を加える」といった出目操作系のものがあります。

また、サイコロを振れる回数は1回だけではありません。1度振ったサイコロのうち、好きな個数の出目を確定させて振り直していくというふうに出目を揃えていきます。

 

そうこうして7つの出目を揃えると王様と王妃のカードを獲得できます。

誰かが王様と王妃を獲得した次のターンに参加者全員で最後の勝負を行います。

より大きい数字で多くの出目を揃えた人がゲームの勝者となります。

 

結構ゲームバランスが良くて、サイコロ増加系の臣下ばかりを仲間にしても出目が揃わず、かと言って出目操作系の臣下ばかりを仲間にしても最後の勝負でサイコロの数が足りずに土俵にすら立てないというジレンマを抱えながらプレイしていきます。

もちろんダイスの女神にも裏切られます

 

f:id:hoda0514:20190307214146j:image

王者の風格

 

2人からプレイできるのですが、2人用ゲームって戦略性に左右されるものが多めなので、こういった運ゲーはゲーム初心者でも楽しめて良いですね。

 

卒業式の経済的損失の話

大学時代にお世話になっていた先生がFacebookでシェアしていたので危うく信じそうになった虚構新聞の記事について

卒業式練習の経済損失、年間6兆円 シンクタンク試算

卒業式練習の経済的損失のニセ記事なのだけども、この職業やってると「確かに」と思ってしまう。

卒業式といえば数ある学校行事の中で最も重要な行事であるわけで、そのためにおよそ8〜10単位時間をかけるわけです。その練習の中で行われるのは礼法指導や式歌練習などなど……
もちろん大事な式であることに変わりはないけれど、そもそも立つタイミングや礼の深さや長さって揃える必要ってあるんですかね、とか、式で歌うことってそんなに大切なんですかねと思ってしまうわけです。

もう一つ、このシーズンの大きな行事に予餞会があります。
かくいう私も今日予餞会を終えたばかりです。確かに学年の発表はクオリティが高く、3年生も楽しんでくれていました。
しかし、みなさん自分の若かりしことを思い出してください。

予餞会での後輩たちの出し物、心に残っていますか?

予餞会の教育的意義ってあまり価値のあるものに感じないのは私だけでしょうか。
この発表のために、年度末でアホほど忙しい時期に、本業とは違う仕事に追われなければならないのです。
準備時間も含めて一体何十時間を費やしたのやら……

学校行事ってとっても時間がかかるんですよね。
しかし、学校現場において「時間」はコストとしてカウントされない風潮が根強いです。
「若手は長い時間働くものだ」と言われ、重い分掌が回ってくることも少なくないです。
もちろん仕事も数こなさないと成長しないのはわかりますが……
教員の働き方改革と声高々に叫ばれていますが、仕事の分量を減らすことと教員の意識改革がなされないとただ形だけの残業規制で終わる気がします。

PDCAの話

今日も記事を書いてる。すごいぞ、自分。えらいぞ、自分。

んで、昨日ちょっと呟いたPDCAサイクルについてを書こうかなと。

 

PDCAサイクルって、

Plan(計画)

Do(実行)

Check(評価)

Action(改善)

を繰り返すアレですよ。

 

みんな大好きPDCA魂、とりあえずぶん回せばいいみたいな感じだけど、そもそもPDCAサイクルっていうのは生産管理や品質管理を改善していく手法なんですよね。

高度経済成長期の日本にはピッタリな考えかもしれないけど、安定成長をしている日本にはなんだかミスマッチ。

PDCA? ああ、日本人が好きなアレね。仕事遅くなるやつね」

みたいな。

 

中でも何が問題って多くの人はPlan (計画) の長いこと長いこと。

教育現場でもこの傾向は見られるような気がします。

Do (実行) する内容の大きさとPlan (計画) する時間のコストが見合ってないことがよくあります。確かに事前にある程度予想を立てておくって大事かもしれないけど、それに割く時間あったら他の仕事出来るのにと思うことが日常茶飯事。

 

ちょっとシチュエーションが変わるけども、修学旅行の計画とかも何であんなに時間かけるんですかね。まあ生徒の動向を把握しなきゃいけないからだろうけど、そこで身につける計画の立て方は生きた知識じゃない気がします。今の時代、スマホで検索すれば一発だし。

 

話を戻して、PDCAについて記事を書こうと思ってインターネットでPDCAと調べると、まあ出ること「PDCA 古い」の検索予測。

見ると、最近はFFA(フィードフォアード・アクション)なんてものが流行ってるらしいですね。アクションを起こしてから、ゴール設定や無意識の振り返りが内包されているフィードフォアードを行うというプロセスのよう。詳しくはまたいつか書きたいと思うけど、まずはやってみるってすごく大切なんですよね。「案ずるより産むが易し」とはよく言ったものです。

 

 

つれづれなるままに

全然つれづれなる状態ではない。が、自分がアウトプットする場を作らねばならないなぁと思っているので、見切り発車状態でブログをスタート(多分タイトルも変わる)


教育のことや吹奏楽、ゲーム、はたまた時事ネタなど、心にうつりゆくよしなし事をそこはかとなく書きつくっていこうと画策しているところ。


文章を書くのは苦手なのだけれども、なんとか続けていきたいものだね。